![]() ![]() 「科学は芸術である」ということ!!! そう!!私もこれを言いたくて、アート活動をしています!! 科学は、科学技術の威力や、 諸刃の剣的なその危うさについて スポットライトが当たりがちです。 でも、科学と正反対と思える自然や宇宙の中には 定理や、法則や、数式や・・・ ちゃんとした科学的理由があって。 科学は、それをていねいに取りだして慈しむ学問です。 わからないものに憧れを抱き、世界を探求し、とらえようとする。 そうした作業は、外界へ向くか、内面に向くかの違いだけで やっていることは同じです。 だから、科学と芸術は、根っこは同じなのです。 ![]() 湯川英樹先生もおっしゃってたらしいです。 「よくわからんけど、おもしろい。 だから科学は芸術なんだ」、と。 すごく共感できます。 科学って、お勉強を必死でやって頑張るものじゃなくって、 そういう探求心や情熱によって突き動かされる学問だと 思います。 一番メインのテーマは、このことでした。 科学について私と先生の向かう先が同じ方向で、 なんだかとっても嬉しかったです。 ![]() あともう一つ! これも共感できます! 「子供に対して、大人が準備しすぎないこと」。 わかります~。 私は以前、 この国の教育の進む道 という記事を描いたのですが。 大人が先回りして、いろんなものや答えを与えすぎることは、 子供自身が発見して取捨選択していく楽しみや喜びを 奪ってしまうんじゃないか、という不安があるのです。 大人になって困らないように、今のうちに。 大人になって可能性が広がるように、今のうちに。 そんな、大人としては良かれと思って用意する、 子供達の前に広がる道。 たくさんの習いごとや、 息切れしながらがんばる、学校や塾や教材のたくさんの勉強。 でも、本当は、頭じゃなくて。 もっと心で感じる楽しさを大事にしてほしい。 そのきっかけ、呼び水として サイピアで目を輝かせて、科学体験や、実験をしてほしい。 原理なんてわからなくっていいから。 それでもし、科学に興味を持ったら、 自分でいろいろ探求してってほしい! 子供が自分から選び取る可能性を、大事にしたいよね。 ![]() そんな素敵な話に、心を燃やして耳を傾けていました。 先生はとても柔和で、 そして、笑いのツボをしっかりと押さえた とてもおもしろい方でした! そうよね。なんでもそうだけど。 「面白がって楽しめるかどうか」が肝心よね! ![]() なんと。はやぶさのプロジェクトがこの世に生まれたのは、 先生が40歳の時だったそうです。 ![]() 私も、40歳のときにサイピアと出会って。 ずっと離れてた科学の世界に戻る 奇跡の出会いとなりました。 先生みたいに、もう少し先に、 これから進めるかな?! そんな風に、大きな勇気をいただけた講演会でした。 今年は、サイコーの夏休みだなあ! で。 この記事を描いてた、8月31日の夜。 ついに、「はやぶさ2」の機体が完成し、 JAXAの相模原キャンパスで報道陣に公開されたという ニュースが入りました! (記事はここ!) 9月後半には、種子島宇宙センターに運搬されるとのこと。 打ち上げは、当初通り、12月予定! よーし☆ はやぶさがくれた奇跡と勇気を胸に、 にわとりおかん、がんばります! ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:にわとりおかん
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
価格:450円(税込)
ブログ内検索
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
FC2カウンター
|
|
![]() |
アクセスランキング
|
|
![]() |