![]() ![]() はいはい。 ![]() ふと気づくそーさん。 ![]() 食べ終わったはずなのに、 箸を持って 長々と汁をつついている。 何をやってるの? ![]() にょわー ![]() ラーメンのたびに こんな風に 楽しそうに 汁の油つなぎで遊んでいる。 そーさんだけなのかな・・・と思いつつ、 もしやダンシの習性なのかもしれぬと思い立ち ネットで「ダンシあるある」を調べてみる。 ![]() やっぱり。 うちだけじゃなかった(汗) 今大人になっている男性陣の意見もお聞きしたい。 昔やってたのでしょうか? それとも、ダンシジョシ限らずこどもはみんなやるのか? ちなみに私はやらなかった!!! ![]() ほんで調べていたら、 ゲーム会社からiOSとAndroid対応のゲームで 「無限ラーメン」というゲームが配信されていることを 知りました。 スマホ上でひたすら油つなぎをしていくゲーム・・・・ ゲームとして成立するんだ・・・(驚) 暇だと梱包材のぷちぷちをひたすらつぶし続けて いってしまうという、あれと似た感覚なのだろうか? 奥深き! ラーメンの油!!! ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
![]() ![]() |
![]() なつかし~ やったやった。
【2015/11/16 07:59】
URL | いっとん #-[ 編集]
わぁ〜、懐かしい!
私も子どもの時やってた!! 一つの大きな輪にできないかとやってたわー!! やる人多いのねー! あと、雨の時に新幹線とか車に乗ったら、どれだけ雨の雫が溜まったら流れていくのか?とかずーっと見てた!
【2015/11/16 08:16】
URL | ふうか #7SMSw2C6[ 編集]
いっとん
おお~!コメントありがとうございます! お疲れ様ですー。 この間はごちそう様&ありがとうございました! やっぱりダンシってこどものころってやるもんなんですねえ~!(^^;;; 貴重な男性陣の意見、参考にします☆ ふうかさん えっそうかあ!やっぱりやってたんだ? ということは、ダンシに限らずこどもはやるという事なのか?!?! 新幹線の雫かあー!なるほど! ラーメンの油も、どちらも私自身は やった記憶がなくて参考になった。 みんな通る道なんだね(滝汗) 通らないで大きくなったワタクシ・・・(遠い目)
【2015/11/16 16:44】
URL | にわとりおかん #QVmBk27Y[ 編集]
おかんさん
この話題には反応せざるを得ないのですが、私も散々やりました...だけでは面白くないので、どうしようかと思って延び延びになっていました。 ふうかさんのように、車窓の雨粒も散々眺めました。 新幹線の場合、雨粒の移動方向の加速度の影響が顕著なのも、子供心に面白かったですねー あと、お風呂のお湯をかき混ぜて長時間遊んで、お湯が水になっていてカゼをひきそうになったことも... この時は、右回しと左回しで渦の出来やすさが違うのが不思議で、後になってコリオリの力を知ったとき、合点がいきました。 水道の蛇口からの水が微妙な音波による擾乱を受けることをお風呂で長時間遊んでいたことは、以前お話したと思います。 油滴がくっつく結果の大きさの分布がべき乗に従うという、従来言われている指数分布ではない結果を、豚の角煮で実際に調べた考察がありました。 小人さんの憂鬱:http://d.hatena.ne.jp/rikunora/touch/20140922/p1 実際に調べて見ることの面白さ、身の回りの科学の楽しさは、こういうところに有りますよね(^_^)/ 子供の頃の経験があって、あとで勉強して、ああそっか!! この感覚があれば、大人になっても科学の心が無くならないのかも知れません。 最近は、会社でホットコーヒーを入れて、かき混ぜる時、音程がだんだん上がってゆく現象を不思議に思ったのです。マグは熱膨張するので、円筒形で共振する場合でも、マグの素材自体を叩いた音でも、いずれにせよ音は下がる筈..... 正直に言えば、音が上がることは前から体験として知っていたのですが、「まぁ温度変化の結果だろう...」と全く何も考えていなかったのです。 で、ふと考えると、どうも知っている物理法則には合わないことに気がついて..... で、既に調べた人が居たことを、検索して知りました(/_;)
【2015/11/18 17:38】
URL | やす (Krtyski) #XSag7DMU[ 編集]
あ・・・ラーメン。今でも、つなげたい衝動に駆られてます(汗) 餃子のラー油も・・・なんだか、面白いんだよねぇ~。
やすさん↑のコーヒーの音の件。高校生がISEFで何年か前に発表してましたね。着眼点が、おもしろいなぁ~って思ってました。身近に、面白い事、知らない事がいっぱい!って。本当にワクワクしますね♪ 展覧会、開催、おめでとうございます♪ ご盛会をお祈り申し上げます♪ 記事、楽しみにしてますネ♪
【2015/11/18 18:08】
URL | なんちゃって #-[ 編集]
やすさん
こんばんは。コメントありがとうございます!(^-^) そうか~やすさんも経験があるのですねー。油。 お風呂の、水流音波攪乱や、右回し左回しのお話は以前お聞きして、なるほどー!!と思いました。とはいっても、私はこどものころはぼんやりしてて、こんな風に好奇心旺盛におうちで実験していたかなあ?と記憶を振り返っています。 おそらくぼんやりした子だったんでしょうねー。 砂場に磁石をつっこむと砂鉄がついてくる、あの現象と、じゃがいもがヨウ素液で染まるのは、 今でも鮮明に思い出せるんですけれど(笑) 小人さんの憂鬱、このブログは大変マニアックでおもしろいですねえー! この油の記事は、たまたまかな?以前読んでいたのですが、とにかくこれだけの検証をするためのその労力!!! 科学魂がなければできぬ検証です! 見習いたいところですね☆ マグカップの話は、やすさんの後にコメントをくれたなんちゃってさんによれば やはりそういうところに好奇心を持つ子はいるのだ!ということですね。 不思議に思っても、「うーんなんかそういうもんなのかなあー」なんて流してしまうと、もうそこで終わってしまう、そんな疑問を掘り下げていくのは素晴らしいことですよね! そういう経験は、絶対に未来につながっていくはずですものね。(^-^)
【2015/11/18 22:23】
URL | にわとりおかん #QVmBk27Y[ 編集]
なんちゃってさん
コメントありがとうございます! そうかあー!なんちゃってさんもつなげたい派なんですね(笑) かなりの高確率で、みなさん「つなげたい!」という衝動でうずうずしてるんですね。 ブログで発表してみてよかった。参考になります!!! やはりゲームとして成立するだけの、 面白みがあるんだなあー。油。おそるべし! 壮大な宇宙や、見えないような量子の世界ももちろん不思議だらけですが、身近にあるありふれたものたちにも実は不思議さがひそんでいてオモシロイですよね。そういう不思議さが、突き詰めていくと結局、壮大な宇宙だったり量子のふるまいにつながっているのだと思うと、 ワクワクしてきます(笑) 展覧会のこと、ありがとうございます! 今度の日曜日が最終日なので、そのあとぼちぼちと会場リポートしていきますね。
【2015/11/18 22:26】
URL | にわとりおかん #QVmBk27Y[ 編集]
おかんさん
コーヒーカップの音の件、日本の高校生が疑問に思って、それを先生(塚本先生)が真剣に取り上げて、音のスペクトル分析までやったという、素晴らしい師弟コンビによる研究です。以下が一番まとまっている感じです; http://www.kobunsha.com/special/sinsyo/member/serial/pdf/bn011_sm0025.pdf 正式に発表された元論文はこちら; http://ci.nii.ac.jp/naid/110007491429 ここは登録しないと閲覧できないのですが...何事も原本に当たるのは大切で、役に立つこともあるので登録してみるのも良いかも知れません。 (私の昔の論文とか、書籍や雑誌の記事もあったりするくらいで、データベース化にかなりの手間暇をかけているんですね...) そして、おそらくは1969年の報告(アメリカ、カリフォルニア)が世界で最初らしい、とのことです。 気泡の存在が音程を下げていて、それが本来の音程に戻って行くのが、音が高くなってゆくと聞こえるのだそうです。
【2015/11/20 15:02】
URL | やす (Krtyski) #XSag7DMU[ 編集]
やすさん
塚本先生のレポート、大変面白いです! 素晴らしいですね!!! いかに科学的現象にオモシロミを感じるか、 その楽しさが伝わってきます。 これ、私も今度自分でやってみよう。 「音であそぼう」あるいは「振動の科学」あたりの サイエンスショーの中のネタとして使えそうです! 珈琲の中にある気泡。なるほど! えーと、インスタントコーヒーの銘柄は忘れましたが、ちょっと高い顆粒のやつだったかな? 30倍の顕微鏡(ライトスコープ)で見ると 穴があいているそうです。おうさまからの情報なのですが、私はまだ未確認。 この穴が気泡につながるのか、 あるいはもう一つ考えられるのは「でんぷん問題」。 インスタントコーヒーの中には、 でんぷんが添加してあるものがあります。 全てではないと思いますが、これは成分表示にもでない添加物です。 でんぷんなので、最初からお湯を入れると でんぷんがだまになってしまい、インスタントコーヒーの雑味につながるのです。 ところが、インスタントコーヒーの粉を最初に少し水で溶いてからお湯を入れると、 同じインスタントコーヒーなのに味が全く変わっておいしくなるんです! これは、「でんぷんの科学」というショー企画をやるにあたって私も試したのですが、本当にちがう。だから、もしかしたらこのでんぷんも関係するのかも。最初からお湯をとくと、ダマになっている部分があると思うので、そこは流体力学的に均一ではなくなるから、気泡と同じに扱えたりしないのでしょうか? ああなんだかあれこれ可能性が考えられて ワクワクしてきますねえー! やっぱり、「身近な現象」に潜む科学はオモシロイです! 今度やってみよう。 やすさん、情報ありがとうございます!
【2015/11/20 18:15】
URL | にわとりおかん #QVmBk27Y[ 編集]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:にわとりおかん
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
価格:450円(税込)
ブログ内検索
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
FC2カウンター
|
|
![]() |
アクセスランキング
|
|
![]() |