にわとりおかんの極上日和        
ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
もう一つだけ! 避難生活で困る「薬剤アレルギー」!


避難生活や、それにともなうアレルギーについて
書いてきましたが。
もう一回だけ、その流れで書かせてください。

避難生活で気をつけなくてはいけない、

薬剤アレルギー!!!!


例えば、甘味料アレルギーだとね。
レントゲン検査で使うバリウム。
あれを検査後外へ出すために下剤をもらうでしょう?

その下剤が、人工甘味料だとアウトなんです…
なので、下剤が何かを確認してからの検査です・・・

これは胃の検査ですが、
災害時にもし病院で検査をする際に
こうやってアレルギーで難儀することもあるのです。



それから、お医者さんでもらう薬。
これがだめなこともあります。

私は自己免疫疾患が判明したときに、医者に

「今後は薬剤アレルギーがひどくなっていくと思う。
 飲めない薬も増えていくはず。
 飲む薬は、医者のも市販のも、どちらも気をつけて
 自分に合う薬、合わない薬を把握しておいてね」

と言われたのですが。その予言通り、
薬との相性が悪くてしんどいときが増えてきました。

特に抗生物質は副作用が強く出る。
つらーい。



ですから、お薬手帳をフル活用!
具合が悪くなったときは、どの薬でどんな症状がでたのかも
かきこんでおきます。
その薬が処方されそうになったときは、別のにしてもらうのです。

災害時の持ち出し品の中には、

お薬手帳もしっかり入れています。


これがあれば、たとえ避難生活になったとしても、
医療関係者にこれを見せて相談できるからです。



でももし、地震の時に持ち出せなかったら?

お薬手帳の情報
(・どの薬を処方したか
 ・途中でどの薬に切り替えたか
 ・どの薬で副作用が出たか)
は、かかりつけの薬局のカルテやデータが
残っていれば大丈夫!薬剤師さんに相談してみましょう!



それから、災害時の検査。
例えばどこかをぶつけたりして、病院で
レントゲンやCTの検査になったら?

これがまた要注意なんです。



これは自分の体験談なのですが。
小学校のころ、頭痛がとてもひどくて学校も
休みがちで、脳腫瘍を疑われていたときがありました。

頭部CTスキャンを行うため、
横になってヨード造影剤を点滴されていたときのこと・・・



急に体の中がぞわぞわして。
こどもながらに、何かヤバい事態になっていると
感じた途端・・・



けろけろけろっぴ(汗)

急性ヨードアレルギー症状が出ました・・・
ヨードアレルギーについて

検査受ける前からぐったりフルダメージですよ・・・(涙)



という感じで、薬剤アレルギーを持っている人も
災害時はいろいろ大変です。

災害時はただでさえ人出がなく、
このような少数派に支援が行き届かないかもしれませんが、
そんな人たちもいるんだと知っているだけでも全く違うと思います。

頭の片隅に、おとめ置きくださったらありがたいです!


共感できたら、ぽちっとね

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村


【2016/04/24 00:00】 | アレルギー | トラックバック(0) | コメント(0) |
<<サイピアのペッパー | ホーム | 災害時のアレルギーについて 心強いアイテム!>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://niwatoriokan.blog97.fc2.com/tb.php/3217-731cf59d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

にわとりおかん

Author:にわとりおかん
19歳の息子をもつ、「おかん」です。
子育ての傍ら、科学の種まきの草の根運動やらアート活動やらをしとります。
科学講師として出没したりします。

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

 
親子で工作!No.01プラバン工作キット

親子で工作!No.01プラバン工作キット

価格:450円(税込)

 
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム
ブログ内検索

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
692位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
絵日記
75位
アクセスランキングを見る>>