![]() ![]() 使うのは、これがメイン。 アクリル樹脂用の接着剤。 ○クリサンデー。 え、もう一度言いましょうか。 ア○リサンデーです。 ![]() 100均で、フェルトを買ってきましょう。 それを同じ大きさのモミの木に切ったものを二枚。 上からと下からと、一枚ずつ切れ込みをいれます。 ペットボトルのふたに立つくらいの大きさにしてください。 この二枚をおたがいに差し込むと、 四方向に葉がひらいた立体のモミの木になります。 ![]() ここに、さきほどの接着剤を ひたひたと根元がひたるくらい、 割とたっぷり入れます。 フェルトがこの接着剤を吸い込んで 揮発しますので、 換気には注意してくださいね☆ ![]() 万が一にも事故にならないように。 やるのは大人の人にしましょう。 接着剤が目に入ったり手についたりしないように、 保護メガネとか軍手もあるとなおいいでしょう。 子どもちゃんは、接着剤を入れ終わるまで 少し遠くから見ていましょうね。 ![]() あとは、ほっておきましょう。 3分から4分くらい、ちょっとのんびり待ちます。 ひまなら、モミの木が倒れないくらいの 微風で、湿った空気を送ってみましょう。 ここに、その様子の動画があります。 四分のものを、一分に早送りしてあります。 ![]() 気化熱は聞いたことがあるかな? 私たちがごはんを食べないと動けないように、 状態を変えるには、物質はエネルギーを必要とするんだよ。 気化熱っていうのは、 液体が、気体になるときに回りからうばう エネルギーのことだよ。 夏に打ち水をすると涼しくなるよね。 あれと同じ原理で、モミの木に雪がつくんだよ☆ ![]() 接着剤の主成分、ジクロロメタンは沸点が低い。 つまり、液体から気体になる温度が低いんだ。 室温でも、すぐに気体になります。(揮発性) そのときに、周りから熱をうばいます。 ![]() するとまわりの空気がひやされて、 空気中の水が、個体(雪)になります。 つまり、モミの木についた白いものは。 雪に見えますが。 実際に、本物の雪なのです。 接着剤が乾いているかどうか目で確認したら、 雪のところだけ、あるいは ペットボトルのふたの、外側部分をさわるのは 大丈夫ですよ。 実際にさわると、とても冷たくなっているのが わかります。 ![]() 雪はずっとついているわけではなく、 接着剤の揮発が終わるとだんだんととけていき なくなってしまいます。 冷やし続ける材料がなくなり、 フェルト自体が室温であたたまるからです。 そんなところも、雪のはかなさを感じられて いいかもしれませんね。 ![]() 写真をのせるつもりで忘れてたので、 12月24日追記しまーす。 コンディションいい感じで反応すすむと こんな感じです。 ![]() クリスマスっぽくて、いいなあ。 小さな箱庭。 興味があったら、おうちでもぜひどうぞ。 もしちょっとこわいかな、って思ったら。 上にはってあるにわとりおかんの動画でお楽しみください☆ ハッピー クリスマース!!!! ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:にわとりおかん
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
価格:450円(税込)
ブログ内検索
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
FC2カウンター
|
|
![]() |
アクセスランキング
|
|
![]() |