![]() ![]() 基本的に、私の頭の中では こんな感じの数字と色の組み合わせです。 ですので、数字を見たときに色を感じます。 一けた以上の数字は、この色付きの数字が並んでいる 感じです。 ![]() 音も、耳から入って来るときに 色付きのイメージで入ってきます。 私だと、こんな感じ。 曲全体となると、色のイメージが ぼんやりしちゃうのですが、 和音とかだったらこの単音の組み合わせで 数種類の色のセットとして耳に入ってきます。 ![]() そんなことを、誰とも話さずに 生きてきて40数年。 ある日、そーさんがいきなり言い出すことには・・・ ![]() なんと私と同じことを言っているではないですか!! 遺伝か? いずれにしろ、この感覚を共有できる人間がいて びっくり! ![]() オモシロいのが、 二人の数字の感じ方で 同じ部分と違う部分があるということ。 ![]() 音階に関しても、似てるところと違うところがある。 ![]() で、話をしているうちに、 同じようにアルファベットや50音にも 色を感じていることがわかりました。 ![]() 自分だけじゃなかったってことは、 なんか脳科学的にあるのかもね。 と思って、「数字 色」とかで検索。 ![]() ありました! 「共感覚」(シナスタジア) と呼ばれるそうです。 wikiもあるので、「共感覚」で検索してみてね。 こどものころには誰しも持っている感覚らしいです。 どうやら、私たちの共感覚は ・色字共感覚(字に色がついて見える) ・色調共感覚(音に色がついて聞こえる) の2つみたい。 ある程度の理性のフィルターがかかっているのか、 それほど強くない共感覚のレベルなのか、 私の場合は視覚のインプットとして印刷色の把握はしていて、 それとは別のところで該当の色味が見えている、 といった感覚です。 この同時並行の感覚、分かってもらえるでしょうか・・・ 説明しにくい・・・ 二つの情報を同時に見て、感じているんです~ ![]() 説明すると、こんな感じ。 幻視のあるかのように、色が視覚として 見えているわけではなく、頭の中で色付きのイメージが 行ったり来たりする感じ。 だから、黒で書かれた文字は 「黒で書かれている」という認識もちゃんとあります。 ただ、その黒文字に、いろつきの文字が オーバーラップしたり遠ざかったり、という感じです。 ![]() ネットの情報をかりるとー ------------------------------------------ どのように共感覚が発生するかという点において、 おおまかに二種類に分かれる。 プロジェクター(投影型) ・ローカライザーとも呼ばれる ・目で見ている範囲に、実際に色などが「見える」 ・各種共感覚に加え、空間に対する共感覚が 発生していると考えられる ・割合としては少ない アソシエイター(連想型) ・ノンローカライザーとも呼ばれる ・色などが目で見えるわけではなく、頭の中で「感じる」 ・大部分の共感覚者がこのタイプ ----------------------------------------------- ということなんで、私はアソシエイターのほうなのかな。 ![]() オモシロいと思うのは。 人それぞれで、世界の見え方が 実は少しずつ違うんだなって事。 でも、それをお互いに理解できても、 同じように見ることはできないって事。 脳科学は、本当に奥深いです! ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:にわとりおかん
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
価格:450円(税込)
ブログ内検索
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
FC2カウンター
|
|
![]() |
アクセスランキング
|
|
![]() |