にわとりおかんの極上日和        
ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
DUMB TYPE:2022 remapの会場


昨日の続きです。
ダムタイプ(DUMB TYPE)の展覧会
「DUMB TYPE:2022 remap」。
これは、
第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展
日本館展示帰国展
という位置づけになります。

会場の六階にあがると、
エレベーターホールから、
すでにかなり暗い。


暗さにとまどったけど、
あった。ここだな。



ほんとだ。
今回は音楽を全面的に監修したのが
坂本龍一なのね。



丁寧なお悔やみの言葉が出ていました・・・



のちほどまた図解しますが、
会場は二重構造になっていて、
その中心部分はかなーーーーーり暗い。
まるで暗室みたい。足元が見えないほど。



わーーー!!
きれい!!

その、深い闇を照らすように、
天井からつりさげられた液晶に
美しい電子的な映像が写ります。

壁も、全面を使って
映像が投影されています!



そして、天井からつられた液晶画面の下、
床の部分に、
同じくらいの大きさの鏡が設置されていました。

天井と床とで、シンクロする映像がとてもキレイ!



二重構造となっている会場の外側の部分には、
レコードプレーヤーがいくつも置いてありました。
それぞれが、音だったり、音楽だったり、
人の声だったり、
違う音を出しています。



図解するとこんな感じ。
数や位置は正確でないかもしれないけれど、
「レ」はレコードが置いてあるところ、という感じで。

真ん中の黒いところが、
映像が流れている
二重構造の内側の四角の部屋。



刻々と変わる映像。
美しい!



静かな音楽、人の声や何かの音、
それらが入り乱れる中で
粛々と映像が流れていきます。



内側の部屋の音響が凄かった!

足元から、頭の上から、後ろから前から、
とにかく縦横無尽に
あらゆる角度から
音が降り注ぐ感じでした!

これらの音は、外側にあったレコードの音と
シンクロしているんだと思います。
レコードの目の前でも音はアンプから出ていますが、
それらの音を内側の部屋にも流していて、
音を多重化していたんじゃないかなあ。

しかしあれだけあちこちから音が降り注ぐってのは、
なかなかない体験でした・・・・
(うるさいってのとは違いますよ。
 静かな音が何層にも重なった感覚です)

異空間というか、音に閉じ込められたような感覚。



そしてベースの部分でずーっと奏でられていた
坂本龍一の楽曲が、映像の終わりに向けて
壮麗さを増していき・・・・

最後の部分はまさに、
荘厳な音が
どしゃぶりのように
降り注いでくる感じでした。

なんというか、上手く言えないんだけど、
音圧というか、音の層の重量、というか・・・・

確かな質量を持って
音が自分の中に入って来る、という
感覚でした。




何度も何度も繰り返し見て、聴いて。
出てきたころには、
魂が抜けかけていたおかんです(白目)

いやすごい!圧巻でした!

もしみなさんのお近くに、
今回のと同じものではなくても、
「ダムタイプ」の展覧会が来たらおススメです!

ぜひ足を運んでみてくださいね!

おもしろかったらぽちっとね

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村


【2023/05/08 00:00】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) |
<<池袋のイメージ | ホーム | ダムタイプとは?>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://niwatoriokan.blog97.fc2.com/tb.php/5892-8f5c0921
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

にわとりおかん

Author:にわとりおかん
19歳の息子をもつ、「おかん」です。
子育ての傍ら、科学の種まきの草の根運動やらアート活動やらをしとります。
科学講師として出没したりします。

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

 
親子で工作!No.01プラバン工作キット

親子で工作!No.01プラバン工作キット

価格:450円(税込)

 
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム
ブログ内検索

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
692位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
絵日記
75位
アクセスランキングを見る>>